このページは工学部 ホーム工学部の沿革
1962年(昭和37年)4月 | 工学部(機械工学科、電気工学科)が発足 |
1964年(昭和39年)4月 | 土木工学科、建築学科を増設 |
1966年(昭和41年)4月 | 電子工学科を増設 |
1969年(昭和44年)4月 | 化学工学科を増設 |
1970年(昭和45年)4月 | 工学研究科(機械工学専攻、電気工学専攻の修士課程)が発足 |
1972年(昭和47年)4月 | 図学教室を発足 |
1974年(昭和49年)4月 | 化学工学専攻の修士課程を増設 |
1990年(平成 2年)4月 | 電子工学専攻、建設工学専攻の修士課程を増設 |
1993年(平成 5年)4月 | エネルギー・環境システム工学専攻、情報・制御システム工学専攻博士課程を増設(機械工学、電気工学、化学工学、電子工学、建設工学各専攻の修士課程は博士課程前期と改正 |
1998年(平成10年)4月 | 電子工学科を改組して電子情報工学科へ名称変更 |
2002年(平成14年)4月 | 資源循環・環境工学専攻修士課程を増設 |
2002年(平成14年)4月 | 化学工学科化学プロセス工学コースのカリキュラムがJABEE認定教育プログラムとして開始 |
2003年(平成15年)4月 | 化学工学科を化学システム工学科へ、土木工学科を社会デザイン工学科へ名称変更 |
2004年(平成16年)4月 | 電子工学専攻を電子情報工学専攻へ、化学工学専攻を化学システム工学専攻へ名称変更 |
2007年(平成19年)4月 | 電子情報工学科情報システムコースのカリキュラムがJABEE認定教育プログラムとして開始 |
2008年(平成20年)4月 | 社会デザイン工学科建設デザインコース、建築学科設計・計画コース、構造コースのカリキュラムがJABEE認定教育プログラムとして開始 |
2012年(平成24年)11月 | 工学部創立50周年記念式典を開催 |
2015年(平成27年)4月入学生~ | 社会デザイン工学科日本技術者教育認定機構認定プログラムとして認定(コース名廃止) |
2018年(平成30年)4月入学生~ | 化学システム工学科コース名変更(化学工学コース、分子工学コース) |
化学工学コースのカリキュラムがJABEE認定教育プログラムとして開始 | |
2018年(平成30年)4月 | 新4号館竣工式典を開催、ものづくりセンター開設 |
2021年(令和3年)7月 | 超先端材料・リサイクル研究棟完成 |
2022年(令和4年)4月 | 教務事務組織改組で教務三課(工学部担当)に名称変更 |