Last update: 2006
大学院 資源循環・環境工学専攻からのお知らせ
September 2006.
- 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
『「資源循環総合演習」による実践的環境教育』報告会の開催について
福岡大学工学研究科 資源循環・環境工学専攻による『実践的環境教育プログラム』が、平成18年度文部科学省「魅力ある大学院教育」イニシアティブ事業に採択されました。これは、文部科学省が現代社会の新たなニーズに応えられる創造性豊かな若手研究者の養成強化を図るため、大学院における意欲的かつ独創的教育の取組を重点的に支援するため、平成17年度から開始された事業です。
本教育プログラムの内容説明および大学院生による総合演習成果の報告会を下記により開催いたします。
開催日: 平成18年9月28日(木) 午後2時15分〜午後5時(午後1時30分開場)
会 場: 福岡大学 文系センター棟4階 第4会議室
参加費: 無料です。
問合先: 福岡大学 学術振興室 TEL092−871−6631 内線4652、4653
July 11 2006.
- 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ採択
平成18年度「魅力ある大学院教育イニシアティブ」に資源循環・環境工学専攻から申請した教育プログラム「資源循環総合演習による実践的環境教育」が採択されました。
この実践的環境教育の特徴の一つは、環境問題、リサイクル、資源循環に関連する地域や施設を訪問し、不法投棄現場であった香川県の豊島では、住民の生の声を聞き、実際の現場での体験学習を行い、実践的な技術者・研究者の育成を目指すものです。文部科学省の予算がつきましたので海外での研修も可能になりました。
本専攻では、これまで文系・理系を問わず多くの分野から入学した学生が卒業しています。環境問題、リサイクル、資源循環社会に関心のある意欲あふれる学生を募集しています。
June 5 2005.
- 「みんなで守ろう地球環境」福岡大学特別講演会2005
開催日:2005年7月7日(木)
会 場:福岡大学文系センター4階会議室
プログラム
15:00-15:15 講演会の主旨説明 コーディネーター 福岡大学教授 市川 新
15:15-16:30 講演 慶応義塾大学環境情報学部教授 浜中 祐徳(元環境省地球環境審議官)
16:30-17:00 質疑応答
案内
- 第21回水郷水都全国会議、第8回有明海・不知火海フォーラム in 久留米・柳川
久留米会場・久留米大学御井(みい)キャンパス(6月11〜12日)
久留米市御井町1635 TEL O942−43−4411
柳川 会場・柳川市立大和町中央公民館(6月12日のみ)
柳川市大和町栄231 TEL O944−71−1116
大会日程
6月10〜11日(金・土)川辺川流域・掘割など6コースのエクスカーション
6月11日(土)13:00〜17:00 記念講演 基調報告 <久留米会場>
18:00〜 全体交流会 <久留米会場>
6月12日(日)9:00〜12:45 8分科会 <久留米会場>
9:30〜17:00 基調講演 記念講演 <柳川会場>
主催 第21回水郷水都全国会議、第8回有明海・不知火海フォーラムin久留米・柳川実行委員会
March 16 2005.
- 修士学位記授与式の開催について
学位記授与式を下記の要領で開催しますので、ご出席ください。
なお、学位記授与に際して、学生証の提出が必要ですので、忘れないようにしてください。 学生証は卒業式の会場で開会前に資源循環・環境工学専攻1年次生が回収しますので、開会前に必ず提出してください。 また、出席の有無を環境生態制御専修まで至急(平成16年3月18日まで)ご連絡ください。
記
日 時: 平成17年3月22日(火)午後12時より(卒業式終了後)
場 所: 14号館4階地域環境演習室
January 6 2005.
- 発表会、報告会の案内
山本先生の帰国報告会
日時:2005年1月12日(火)10:30〜
場所:1404教室
M2修士論文発表会
日時:2005年2月10日(木)10:00〜
場所:1404教室
概要提出要領
提出日時:2005年2月9日(水)13:00
場所:1404教室
書式:昨年と同じ(配付資料参照)
提出枚数:30部(両面印刷)
M1修士論文中間報告会(特別実験・実習報告会)
日時:2005年2月16日(水)10:00〜
場所:1404教室
概要提出要領
提出日時:2005年2月15日(火)13:00
場所:1404教室
書式:昨年と同じ(配付資料参照)
提出枚数:20部(両面印刷)
Aug 26 2004.
- 資源循環・環境工学専攻:特別実験・実習報告会
1.日 時:日時:2004年9月6日
2.場 所:工学部14号館404号室
3.テーマ:循環型社会の構築を目指して
第1セッション(10時〜12時)司会:添田
TD047001 板垣
TD047002 河上
TD047003 古賀
TD047004 佐田
TD047005 角
TD047006 立石
第2セッション(13時〜14時40分)司会:田中
TD047007 谷村
TD047008 Handayani
TD047009 宮原
TD047010 安本
TD047011 山田
【発表要領】
一鈴:13分
二鈴:15分(発表終了)
三鈴:20分(質疑応答終了)
June 15 2004.
- 研究推進部主催の研究会(講演会)の案内
1.日 時:平成16年6月29日(火)10:00〜12:00
2.場 所:工学部 14号館404教室
3.講 師:藤本 延啓 氏 廃棄物対策豊島住民会議事務局
4.テーマ:豊島住民にとっての「豊島事件」・福岡市民にとっての「豊島事件」
5.司 会:工学部 添田 政司
December 19 2003.
- M-2修士論文発表会、M-1 中間発表会の案内
下記によりM-2修士論文発表会、M-1 中間発表会を開催しますので準備をお願いします。
1.日時:
修士論文発表会 平成16年2月 9日(月)10:00〜17:00
中間発表会 平成16年2月18日(水)10:00〜16:00
2.場所:14号館404教室
3.発表仕様:添付ファイル参照(メールで皆さんへ送っています)
4.各専修で発表会委員(M-1)1名を選出して下さい。
5.2月9日の修士論文発表会にはM-1院生全員の出席を義務付けています。
修士論文の発表を見て2月18日の中間発表会に望んでください。
不明な点は指導教官に問い合わせること。 専攻主任 中野
Sept. 2003.
- 授業等に必要な資料のコピーの方法
当専攻外の先生方が講義のため、コピーをして欲しいとの申し出があった場合、
専攻共通のコピーカードを使用して、工学部事務室前のコピー機にてコピーをしてください。
・専攻共通のコピーカードは1404教室の収納庫の中のコピー台帳ファイルに入れています。
・収納庫の鍵は1404教室の鍵に付けています。
July 2003.
- 総合演習報告会 テーマ:循環型社会の構築をめざして
当専攻では、修士1年の総合演習として、4月から7月の間、毎週環境や施設についての講義、これをもとにしての現地施設見学、学習内容の発表を行ってきました。今回これらの総括報告会を公開で行います。環境問題やリサイクルに興味がある学生や社会人の参加をお願いします。
日時:2003年 7月19日(土)10-14時り
場所:工学部 11号館2階 1121教室
各10分発表,5分討論
第1セッション(10時-12時)
岩元 辰二郎、木崎 稔、木下 博貴、後藤 真子、斉藤 美穂、佐野 重光、遠矢 悟士、友田 篤信
第2セッション(13時-14時)
西田 正和、宮崎 祐樹、山本 聡、渡辺 豊志
各自,レジメ(A4版2枚,4ページ程度)を30部用意し,9時30分までに提出。
July 2003.
- 豊島.直島の見学会の日程
7月10日(木)
22:00 福岡大学出発
22:30 天神(日銀前)
23:20 北九州八幡ロイヤルホテル(北九州市八幡東区枝光)
7月11日(金)
00:20 和布刈パーキング発
02:30 小谷サービスエリア着
04:30 宇野港着
08:35 宇野港発(フェリー)
09:15 豊島,家浦港着(フェリー)
現場見学
食事・休息
14:00 豊島,家浦港発(フェリー)
14:39 宇野港着(フェリー)
休息
15:30 宇野港発(フェリー)
15:40 直島,宮浦港着(フェリー)
現場見学
17:40 直島,宮浦港発(フェリー)
18:00 宇野港着(フェリー)
18:50 早島インター
20:30 小谷サービスエリア(夕食)
21:00 小谷サービスエリア発
7月12日(土)
00:10 北九州八幡ロイヤルホテル(北九州市八幡東区枝光)着
01:00 天神着
01:20 福岡大学着
April 2003.
- 2003年度専攻大学院生名簿 [0メイボ]
April 2, 2003.
- 修士1年ガイダンス
日時:平成15年4月4日(金)13:00から15:00
場所:14号館404教室
目的:自己紹介、履修指導、総合演習日程等説明
February 9, 2003.
- パドヴァ大学(イタリア)との交流協定記念講演会の開催
本学とパドヴァ大学との交流協定締結を記念し、講演会を開催します。
記
日時:平成15年2月21日(金) 午後1時30分より
場所:福岡大学七隈キャンパス A棟A203番教室
講師:Dr.Raffaello Cossu(パドヴァ大学環境都市計画学部長)
演題:「パドヴァ大学における教育環境と廃棄物研究センター構想(仮題)」
主催:工学部、国際センター
February, 2003.
- 資源循環・環境工学専攻:特別実験・演習報告会
日時:2003年2月18日(火)10:00〜17:00
場所:14号館4階 404教室
発表順
第1セッション(10時-12時)
板倉、江口、太田、尾木、小野、城戸
第2セッション(13時-15時)
熊、近藤、島宗、谷口・福本、築山
第3セッション(15時15分-17時)
南里、早川、古庄、安河内、山下、吉原
発表12分、質疑8分としますので、そのように準備ください。
レジメ(A4版4ページ程度)を30部用意し、前の人の質疑中に出席者に配布してください。
January 9, 2003.
- 大学院進学説明会
日時:2003年1月18日(土)13:30〜
場所:北九州市学術学園都市 産学連携センタービル3階
November 22, 2002.
- 大学院工学研究科資源循環・環境工学専攻説明会
テーマ:大学院工学研究科資源循環・環境工学専攻の案内
ー循環型社会の構築をめざしてー
日時:2002年12月14日(土)10:00〜12:30
場所:11号館1階 111教室
式次第
1.あいさつ(大和研究科長)
2.大学院教育と資源循環・環境工学専攻について
3. 資環研における産学協同研究
4. 第1期生による専修紹介
5.入試説明(大学院事務室)
6.質疑
September, 2002.
- インターンシップ報告会・上海研修ツアー報告会
日時:平成14年10月17日(木)13:00〜17:00
場所:14号館4階 404教室
June 2002.
- 総合演習報告会
当専攻では、修士1年の総合演習として、4月から7月の間、毎週環境や施設についての講義、これをもとにしての現地施設見学、見学結果の発表会を行ってきました。今回これらの総括報告会を公開で行います。環境問題やリサイクルに興味がある学生の参加をお願いします。
日時:7月13日(土)10時〜16時
場所:11号館1階 1111教室
April 2, 2002.
- 開所記念式
日時:平成14年5月21日(大学創立記念日)
時間:午前11時〜11時50分
場所:北九州市学術学園都市
式次第
1. 大学院工学科研究科長挨拶
2. 連携センター関係者御挨拶
3. 北九州市立大学関係者御挨拶
4. 資源循環・環境工学専攻の教員紹介
5. 資源循環・環境工学専攻のめざす教育
記念パーティ
時間:午後0時〜1時
April 2002.
- 「身近な生活環境を考える」ゼミナールFUKUOKA21
特別企画公開講座(福岡大学・福岡市連携事業)
地域の歴史環境、ものを循環利用する町づくり、暮らしと微生物、廃棄物処理と塩問題、プラスチックとのつきあい方、光触媒を用いる水処理などを通じて、生活と環境の関係を一緒に考えます。
日時:9月18日、25日、10月2日、9日、16日、23日、30日、11月6日、13日、20日
時間:水曜日 16:20〜17:50
場所:城南市民センター
講師 :資源循環・環境工学専攻の教員
April 2002.
- 2002年度専攻大学院生名簿 [0メイボ]
January 10, 2002.
- 発足記念講演会および進学説明会を開催します
日時:2002年1月19日(土)14時-16時
場所:福岡大学工学部 11号館 1階1111教室
福岡市城南区七隈8-19-1
西鉄バス12および16系統 東七隈下車1分
January 7, 2002.
- 資源循環・環境工学専攻のホームページを公開します
|