ロボット プロジェクト
Robot Project「NHK学生ロボコン」への出場を目標に、大型ロボットを製作します。

2022 LAGORI
発射角度の調整にネジを用いた万力のような機構を採用しています。
CAN通信とPID制御を初めて搭載しました。
また、2022年のロボットからCADソフトによる機械全体の設計と、Gitによるプログラムのバージョン管理を始めました。
R1
ブラシレスモーターを使って、ボールを発射するロボットです。発射角度の調整にネジを用いた万力のような機構を採用しています。
CAN通信とPID制御を初めて搭載しました。
また、2022年のロボットからCADソフトによる機械全体の設計と、Gitによるプログラムのバージョン管理を始めました。

GFF AWARD 2021
新型コロナウイルスが流行し、学校に集まってロボット製作が出来なくなったため、各メンバーが自宅でゲーム制作を行いました。
ゲーム制作を通して、マネジメントの難しさやGitの使い方、オブジェクト指向プログラミングなどを学びました。
DONDUMA
オリジナルルールのパズルゲームです。新型コロナウイルスが流行し、学校に集まってロボット製作が出来なくなったため、各メンバーが自宅でゲーム制作を行いました。
ゲーム制作を通して、マネジメントの難しさやGitの使い方、オブジェクト指向プログラミングなどを学びました。

米百俵デジタルコンテスト2020(米100DC)
このIoTデバイスを使うと、小学生の忘れ物を防止することができます。
もう忘れない君
アイデアソン「 米百俵デジタルコンテスト 」にて提案した作品です。このIoTデバイスを使うと、小学生の忘れ物を防止することができます。

2020 ROBO RUGBY
2020年のラグビー競技において、ボールをラックから回収し、もう一台のロボットへ転がしてパスします。
ボールを回収するためのアームと、転がすためのレールが搭載されています。
製作当時はCADソフトに慣れていなかったため、3Dプリントしたパーツ以外は手書きで設計しました。
Pass Robot
初めて製作したロボットです。2020年のラグビー競技において、ボールをラックから回収し、もう一台のロボットへ転がしてパスします。
ボールを回収するためのアームと、転がすためのレールが搭載されています。
製作当時はCADソフトに慣れていなかったため、3Dプリントしたパーツ以外は手書きで設計しました。