『交通・都市システム研究室10周年記念講演&祝賀会』
→2019年度へ戻る→

研究室のイベントを紹介します。


 辰巳 浩先生が福岡大学工学部社会デザイン工学科へ赴任され、『交通・都市システム研究室』を立ち上げられて10年目を迎えました。そこで、卒業生の有志により10周年記念講演&祝賀会が企画され、5月25日(土)に実現の運びとなりました。
 記念講演では辰巳先生より、生い立ちや研究者を志したきっかけから、携わった業務、10年間の研究室を振り返って、研究室の今後の展望までの話しがありました。講義や卒論の指導等からは垣間見られなかった辰巳先生の人生が見えて好評でした。特に大学外での委員会等の社会貢献の多さに多忙さが伝わり、仕事の処理スピードの速さまで感じられる程でした。最後に質問タイムが設けられ、卒業生より仕事での失敗、落ち込んだとき、……、などの困難にぶつかった時の対処法の質問が多数あり、少しでも辰巳先生に人生を学ぼうという姿勢で溢れていました。卒業生も自分の人生を歩いていることが伝わってきて微笑ましい講演会でした。
 出席者は辰巳先生を含めて52名で、講演終了後に改装された513番教室で記念写真を撮りました。その後は耐震改修工事後の5号館や学内の見学等をして、祝賀会会場へ移動しました。






 祝賀会は中央区大名1丁目のTANZANITE Wedding & Dining Cafeにて18時から開催されるところが、堤の遅刻で10分遅れの18時10分、吉城先生の開会の挨拶および乾杯の音頭で始まりました(大変申し訳ありません。学生には時間に厳しく指導しておりましたが、地図が読めずに自分の現在地も分からずに迷ってしまいました)。
 出席者は49名です。宴もたけなわで、1期生から10期生までの各代の代表者から研究室時代や近況の報告がありました。スライドを用いた報告でもあり、先輩・後輩が知らなかった研究室の様子がよく伝わりました。また、遠方や仕事の都合で出席できなかった卒業生の伝言や近況の報告もありました。10年間のその時その時が昨日のように蘇りました。
 出席者全員から近況報告を聞きたかったのですが、時間の都合でくじ引きによる個人の近況報告が行われました。また、堤の定年退職の祝いのサプライズもあり花束と食器セットをいただきました。ありがとうございました。各代の学生さんの助けがあり成長させていただき、無事に定年を迎えることができました。また、祝っていただきましたことに感謝、感謝です。ありがとうございました。
 最後に、辰巳先生、堤、吉城先生に花束と講演会の写真入りの豪華なフォトフレームの贈呈、卒業生代表から閉会と今後の研究室の繁栄の挨拶、辰巳先生から感謝の挨拶があり、祝賀会はお開きとなりました。最後の最後に記念誌作成の話しがあり、各代で写真の枚数に差があり、個人所有の写真の提供の依頼がありました。アッと過ぎた3時間でした。

 『交通・都市システム研究室10周年記念講演&祝賀会』にお忙しい中、多くの卒業生にご出席いただき誠にありがとうございました。また、企画・実行いただきました5期生の西原さん、各代のスライドや記念誌に携わっていただきました1期生の渡邊さん、受付を担当いただきました5期生の皆さん、当研究室の院生の皆さん、ありがとうございました。辰巳先生一同、ますます結束した研究室になるように学生の指導・研究に邁進していこうと、改めて気を引き締めている次第です。




1期生より10期生まで,各代の研究室時代と近況の報告がありました。






くじ引きによる個人の近況報告などのイベントがありました。








  




出席者(敬称省略)
 1期生:岡(2次会),香口,渡邊
 2期生:助廣
 3期生:佐伯(講演会),濱田(旧姓:古谷 祝賀会),十亀,焼山,山岳,吉田(講演会)
 4期生:鈴木,宮原,藤林,峰
 5期生:川浪,栗原(旧姓:石井 講演会),小松,鶴丸,西原,藤,松本
 6期生:古閑,月森,山口,與田,吉次(祝賀会),
 7期生:上村,熊野,佐藤,原田陽平
 8期生:太田,奥村,杉町,野中,水尻,向井
 9期生:今里,奥田(祝賀会),柿本,濱村(講演会),松本
 10期生:秋山,伊藤,木佐貫,永田,長友,永目,原,橋野,半田(講演会),横瀬,吉村(講演会)
 院 生:菅
 職 員:辰巳,堤,吉城



→2019年度へ戻る→