イベント 2013年度
←←次年度←  →前年度→→

研究室のイベントを紹介します。


■2013年5月16日(木) 18時より、福岡市中央区大名の“雄屋(たけや)”にて懇親会を開きました。今回の懇親会はビジネスマナーの「懇親会の幹事の役割」を担当した山田君が幹事でした。事前に予定や料理の好みなどの聞き取りが実施され、前日には再度メールが配信されるなど準備は怠りなくなされました。なお、そのメールには「10~15分前にお集まり下さい」とありましたが、当日の幹事の会場への到着は開催時刻直前で、…………。辰巳先生を始め出席者の殆どが幹事を待つ状態での開催でした。しかし、会が始まると周りに気を配るなどの気遣いがみられ、りっぱに幹事の役割を果たし、盛会なうちにお開きとなりました。

 また、OBの渡邊譲治さんの飛び入りの参加がありました。渡邊さんはお酒が大好きなのに「明日は仕事なので」とセイブされ、すっかり社会人の自覚が備わっておられました。本人にとっては仕事帰りに助廣君に遭遇されたのが不運だったかもしれませんが、我々にとっては卒業生の成長を垣間見ることが出来、うれしい出来事でした。OBの参加もあり、一人一人の個性を垣間見ることができ有意義なひとときでした。

 下の写真は最後に記念写真を撮ったものですが、写真には松田君が写っていません。全員参加の懇親会でしたが、辰巳先生の頭の左側に手が写っているのが松田君の手かもしれません。

 翌日の17日(金)2限はゼミでしたが、○○君は無断欠席でした。仲間が携帯で呼び出しの電話を入れても出ません。社会人では許されないことですが、学生はいいな~~。次回は酒豪の辰巳先生から飲み方の指導を頂かねばと思った次第です。○○君には卒論で厳しく指導を考えています。 




■2013年9月3日(火) 19時より、福岡市中央区大名の“さくら”にて懇親会を開きました。今回の幹事は研究室幹事でもある藤林君でした。公務員希望者が8割を占める当研究室のメンバーは、大方の採用試験が終盤を迎え、1次、2次、……と、最終結果を待つ身です。日々、喜んだり落ち込んだりで、懇親会では何もかも忘れて大いに飲みました??

会場の“さくら”は看板もなく、店の向かいにあるはずの大名小学校の門柱には、舞鶴小学校と名前が彫り込まれており(お開きの後確認したら、もう片方の門柱には大名小学校とありました)、大名小学校を探すため店の前から大きく外れてしまいました。通りを間違えたかなーと引き返す中、気の利いた藤林君が通りまで出迎えに来ていて、どうにか遅刻せずに済みました。が、ジャストセーフで危なかったです。日頃、口やかましく指導している身にとっては対面を保つことができました。藤林君ありがとう。

店は入口が分かりにくいうえに玄関は押し入れのような開き戸でしたが、中に入ると風情があり、学生のコンパにはもったいないような会場でした。おまけに、料理はどれも美味しく、特にさつまいものグラタンは美味しかったです。藤林君、センスのよい会場をセットしてくれてありがとう。

頭の片隅で採用試験の結果が気になるのか、卒論の進行が気になるのか、飲み放題にしては酒がすすまなかったように感じました。もしかして、9月下旬の4班合計19,000部のアンケート票のポスティングの大変さを考えると、酒など飲んでいられないと思ったかも。

この後、アンケート票の修正、印刷、折り込み作業、ポスティングと大変。皆で協力して、当研究室しかできない卒論に仕上げましょう。また、次回の懇親会では皆が進路が決まり、卒論も完成に近いものになっていますように。






■2013年12月12日(木) 19時より、福岡市中央区大名の“一伍屋(いちごや)”にて忘年会を開きました。“一伍屋”は木造3階建て(?)で、昨年度の卒業論文発表会の打ち上げ会(2013年2月)をしたお店であり、料理の美味しいお店です。昨年度は2階の広間ですきやきでしたが、今年度は2階の広間は女子大学生のコンパに使用されており、我々は3階(屋根裏部屋?)での忘年会になりました。

料理はおいしく、席を立つときは梁に注意し中腰で移動さえすれば、これも変わった雰囲気で楽しめました。

社会人のマナーも身に付けておくようにとの辰巳先生の教育方針で、ビジネスマナーについて分担して調べ、その発表を4月19日に行いました。その中に“懇親会の幹事の役割”についても報告され勉強しました。が、今回の幹事の○○君はなぜか奥の奥の席でした。特に、移動の容易ではない会場であります。安くて美味しいお店を見つけるのは大変なことと思いますが、御用聞き、会の進行もお願いします。

卒論のアンケート配布は例年よりも早く終了し、忘年会も例年よりも早い開催にも関わらず、卒論の仕上がりが例年よりも遅いのはなぜでしょう。とても心配です。本日は大いに楽しんで、後2週間、必死になって卒論を仕上げましょう。

“一伍屋”の3階(屋根裏部屋?)での忘年会
写真の右下のネットから階下の様子が手に取るように分かりました。

“一伍屋”のランチョンマット 心に染みました。




■2014年2月21日(金) 19時より、福岡市中央区大名の“大志(たいし)”にて卒業論文発表会の打ち上げ会を開きました。打ち上げの前に、10時からは研究室の大掃除を行いました。相変わらずに集合時間に甘い~~甘い仲間です。10時にきちんと集合したのは4名のみです。

卒業論文発表会から3週間程立ち、やや卒論に対する熱は冷めており、まぁー15分以内には集合しましたので、良しとしましょう。部屋もきれいになりましたので、後輩が気持ちよく研究室活動をしてくれるものと思います。次年度の卒論生は半数が女子学生です。PCは恥ずかしくないように整理をしましょう。

今回の卒業論文発表会の打ち上げ会の幹事は峰君でした。今年度も数回の研究室の親睦会を行ってきましたが、どうも数人の仲良しグループの飲み会のようで、はたして研究室の親睦会になっているか疑問に感じていました。そこで事前に、親睦会について少し疑問を投げかけておきました。

そのためか喫煙で勝手に席を立つ者もいなく、また、学生生活も残り少なく、この仲間との過ごす時間も限られてきたという寂寥感もあってか、一人一人が同時間を有意義に過ごすことに努めてくれました。お陰様で、参加者全員が大変和やかな有意義な時間を持てたと感じました。大いに研究室の親睦会になっていました。峰君、お疲れ様でした。

“今、どういう状況の中に自分は居るのか、自分の置かれた状況”“そこで自分は、何をすべきか”が考えられる社会人になりましょう。





■2014年3月19日(水) 15時より、文系センターのスカイラウンジ(16階)で謝恩会がありました。二十数名の職員一人一人から贈られる言葉を一言も聞き漏らすまいと、私語もせずシーン~~とした中で聞いてくれました。4年前に同じ場所で開催された新入生歓迎会の雰囲気とまるで違います。数人集まれば私語に花が咲いていたみなさんの成長ぶりが感じられ、感無量になります。おめでとう。社会で大いに羽ばたいて下さい。





←←次年度←  →前年度→→