イベント 2014年度 |
←←次年度← →前年度→→ |
|
研究室のイベントを紹介します。 |
|
大・大・大 イベント 4年生主催の“新入生歓迎会”の担当を当研究室が承りました。開催日時は2014年5月19日(月) 18時で、出席者200人強の歓迎会です。この大規模な歓迎会を成功させるために幹事の藤さんを筆頭に、研究室メンバーが一丸となり取り組みました。取り組みを順を追ってお知らせします。 ■研究室のメンバー10人で200人の面倒はみられません。まずは、4月15日(火)の4限に各研究室の幹事に集まってもらい、藤さんを議長として、各研究室幹事の役割や1年生・4年生・職員の会費等を決めました。 |
![]() ![]() |
□4月23日(水)の5限に、当研究室のメンバーで当日の式次第や余興、時間配分等を決めました。また、景品に充てる費用や具体的な景品名を挙げました。 |
![]() ![]() ![]() |
□4月30(水)日の5限に、当研究室のメンバーでビンゴの上位景品とクイズの景品を決めました。結構、もらってうれしい景品を選ぶのは難しいことを痛感しました。限りある費用ですので、まずは上位景品を購入した後に、残金で下位の景品を買うことになり、2回に分けて買い出しを行います。景品は内緒です。 |
![]() ![]() |
□買物を済ませました。景品は豪華にDVDプレイヤー、コーヒーメーカー、クリーナー、ヘッドホン、パズル、野球チケット、体重計、……、多種多様な品々です。景品の一部をお見せします。中身が分からないようにきれいにラッピングしました。女子学生がしました。さすが!! |
![]() ![]() |
|
■4月23日(金)の19時より、福岡市中央区大名の“かりん天神大名店”にて懇親会を開きました。昨年と同様に、第1回の懇親会幹事はビジネスマナーの「懇親会の幹事の役割」の担当者です。担当は松本さんです。事前に予定や料理の好みなどの聞き取りが実施され、準備は怠りなく行われました。 懇親会は幹事の松本さんの挨拶から始まり、品良く、進行していきました。途中の辰巳先生の自己紹介では皆笑い転げて、少し品を落とし地金が出ました。 今回の会で一般的な懇親会の流れは理解できました。5月19日の新入生歓迎会はこれを足がかりに、10名が一丸となり取り組めば成功します。要は、1年生が充実した学生生活を送れるように手助けしたいという気持ちを込めて準備を行い、当日はその気持ちで1年生に接すれば、必ず盛況な会になること間違いありません。約100人の中から志を同じにして集まった10名です。卒論だけでなく仲間からも良いところを学んで大いに成長する年にしましょう。 松本さん、お疲れ様でした。楽しかったです。 |
![]() ![]() 懇親会幹事の松本さんの挨拶 辰巳先生の挨拶と乾杯 ![]() ![]() 真剣な眼差しで辰巳先生の挨拶を聞きました 乾杯! 乾杯! ![]() ![]() 吉城先生の挨拶(ときどき関西弁が出ます) 研究室幹事の藤さんと石井さん ![]() 辰巳先生の多趣味に笑い転げました(今は仕事が趣味だそうです) ![]() 研究室メンバーは学部生10名&職員3名の13名です。 第1回の懇親会では品良く和やかな時間が持てました。まずは新入生歓迎会を成功させよう!! |
|
■2014年5月19日(月)“新入生歓迎会”の日を迎えました。進行、ビンゴゲーム、クイズ大会、写真等の担当者の準備も万端です。会場の準備も終わり、18時、鶴丸&松本さんの司会で始まりました。実行委員長の藤さんの開会の言葉を、研究室一同、真剣に祈るような気持ちで聞いておりました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
□まずは腹ごしらえです。1年生歓迎会でありますので酒はありません。満腹したところで、ビンゴゲーム担当者の川崎&西原君の出番です。景品の周りに集まっていますが、景品はまだ見せません。 研究室からは藤さんがヘッドホンを獲得しました(1年生にプレゼントしたらしいです)。そして、吉城先生はお菓子をキャッチ。翌日、お裾分けをいただきました。 もう一つの催し物は1年生が回答するクイズ大会です。その担当者は石井&末次さんです。クイズにはTCに関するものもありましたが、分からずに1年生にこっそり教えることも出来ませんでした。問題は考え抜かれたものでした。 各研究室の幹事さんの協力を得ながら、全員が一丸となって取り組んだお陰で、“新入生歓迎会”は1年生を歓迎する気持ちに溢れ、大盛況でした。お疲れ様でした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
■5月20日(火)は、昨日の“新入生歓迎会”の疲れも取れないうちに9時30分から10月18日(土)開催のTC設立50周年記念事業の案内状の封入・封緘・宛名シール貼りのお手伝いです。入れるものは趣意書、チラシ、出欠はがき、振込用紙、福陽会総会の案内書の5種類です。1セットを確実なものにするために、各資料をまず100部ずつ取り分け、100セット終了時に過不足が生じた場合封筒の中をチェックしました。 単なる封入と安易に考えていましたが、4,500セット作成に思いもやらない時間を要しました。午後からは段々残りセット数が気になり出し、焦りが生じてきましたが、どうにか21時過ぎには封筒の宛名シールの有無と宛名シールの取り残しのチェックが終了しました。 余裕がなく、お手伝いの様子の写真がありません。残念です。その代わりに、多数のOB・OB等にお集まりいただき、大盛況だった記念講演会の写真を載せます。お疲れ様でした。 |
![]() 封入した5種類の資料です。大きさも向きも違うため、入れるのに苦労しました。 ![]() 封筒にOB・OGの住所シールを貼る作業もしました。 ![]() 10月18日(土)の「記念講演会」 ![]() 10月18日(土)の「記念講演会」の様子 |
|
■8月1日(金)は大濠花火大会ですが、花火大会には行かずに研究室で学生だけで、たこ焼きパーティを開きました。焼き手は小松君です。また、石井さんと藤さんの誕生日祝いと、川崎君の内定祝いを兼ねました。楽しそう! |
![]() ![]() ![]() 石井さんと藤さんの誕生日祝い 川崎君の内定祝い |
■10月29日(水)は研究室で学生だけで、鍋&たこ焼きパーティを開きました。学生生活をエンジョイしています。 |
![]() |
|
■12月9日(火)の19時より、福岡市中央区天神2丁目の“竹取御殿天神駅前店”にて早めに忘年会を開きました。幹事は田中君です。ゆったり広めの個室でゆったりとした時間を過ごせました。会が終わって幹事の田中君の挨拶が抜け落ちていることに気がつきましたが、恥ずかしがりの田中君のことだから、意図的にいきなり辰巳先生のご挨拶を設定したのでしょう。事前に料理の嫌いなもの調査も実施され、美味しく、楽しいひとときでした。お世話様でした。ありがとう、田中君。 年内に卒論の結論を導き出し、本論を仕上げるぞ……。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
■3月7日のH26年度土木学会西部支部研究発表会のために、発表者の石井さん、藤さん、西原君、川浪君、鶴丸さんとともに沖縄の琉球大学を訪れました。琉球大学は校地が広く自然に恵まれた大学です。研究発表会は校地の東口あたりで行われましたが、北口を出てすぐのところにある高速バスのバス停が遠くて、危うく高速バスに乗り遅れるところでした。優秀講演者賞に藤さんと川浪君が選ばれました。おめでとう。 |
![]() 発表会終了後に東口にて ![]() 福岡空港にて解散。22時直前(写真上部の時計に注目)、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会前日は沖縄そばを堪能し、首里城を訪れました。その後、ホテルで発表練習?? |
|
←←次年度← →前年度→→ |