イベント 2016年度
←←次年度←  →前年度→→

研究室のイベントを紹介します。

 研究室を専門誌「交通工学」に紹介しました。 【「交通工学」交通工学研究会,2017,Vol.52,No.2


■4月2日に日本都市計画学会九州支部の研究発表会が九州大学西新プラザで行われた。当研究室からは院生の藤さんが口頭発表部門で優秀賞に選ばれた。2年連続の優秀賞、おめでとう。
 
九州支部長の外井先生より表彰状の授与と挨拶





■4月15日(金)の13時00分より第1回ミーティングが行われ、正式に研究室活動が開始されました。メンバーは大学院2年生3名と学部生14名の17名です。辰巳先生より卒業論文の意義と、卒業論文作成過程の「計画する→工夫・問題解決→物事を成し遂げる能力」を修得することが教育につながるなどの説明がありました。今年度は卒業論文の意義等を忘れないように資料が配付されました。卒業論文作成とともに就活にも力を注ぎ、同じ釜の飯を食う仲間との絆を深めるとともに自分自身を磨く一年にして下さい。






■5月9日(月)の19時30分より、福岡市中央区天神1丁目の“かこみ庵天神店”にて、研究室の新歓コンパを行いました。幹事は永井君と大塲君です。この新歓コンパを開く前には皆でビジネスマナーの勉強会を行い、今回の新歓コンパは単なる学生の新歓コンパではなく、社会人としての実践編の懇親会でした。そのためか、責任感の強い幹事は任務遂行のため最初からコーラーで乾杯、食べ物が足りないとの声に自分は食べずに我慢、また、会計の上村君も事前に会費の徴収を行うなど、当日の会がスマートに楽しく進行するように各自が自分の役割を考え実行した懇親会でした。お陰様で楽しく多くの仲間と懇親を深めることができました。次回からは幹事自身も役割をこなしつつ楽しむように願っています。
 研究室活動が始まったとはいえ就活で忙しく、まだ話したことのない仲間がいるという声も聞きました。そのため懇親会ではそのようなことを払拭するためにも酣で席替えのためのくじ引きが行われ、自分の皿と箸を持って席を移動しました。席替えは教員は除外と思っておりましたが、皆、社会人でした。加えて、一人一人の挨拶も行われ、大学外での様子も垣間見ることができ、貴重な一時でした。この仲間と苦楽を共にし、卒業時にはこの研究室に入ってよかったと言えるように、皆で築いていって下さい。

  親睦会幹事の永井君の開会の挨拶

  辰巳先生の挨拶                  自分の皿と箸を持っての席替え 








■5月23日(月)の18時00分より、文系センター16階で4年生主催の“新入生歓迎会”が行われました。4年生は14名全員が出席をし新入生を歓迎しておりましたが、新入生は7名出席で4名欠席でした。欠席者の4名には4年生の好意が理解できていなかったようで、残念です。新入生にはこれからの4年間で勉学はもちろん、大学という社会の縮図の中で先輩・後輩の縦の繫がりも築いていってもらいたく思っています。
 4年生と1年生が一堂に会すると、この3年間で幼い顔つきから大人への顔つきに成長していることが読み取れます。4年生には就活でさらに成長してくれることを願っております。




■10月28日(金)の19時00分より、福岡市中央区今泉1丁目の“Modern Dining Okuza”にて、OB・OGとの研究室懇親会が行われました。2010年の4月に交通・都市システム研究室が発足してから本年で7年目で、今年度大学院を修了する西原君の呼びかけで、OB・OG16名(1次会終了直前に参加の1名を含む)にご出席いただき、職員3名、大学院生2名、学部生11名の合計32名が集いました。

 OB・OGの皆さんはお忙しい中を、また、あいにくの雨の中を会場に駆けつけて下さり、ありがとうございました。懐かしい顔々にお会いすることができ、また、各職場での働き振りに福大パワーが発揮されている様子にうれしさと頼もしさを感じました。どなたにもご苦労があるようで、それを自分なりに根性と努力でクリアされ、自分を成長させ磨かれている様子が伺えました。このようなOB・OGの仕事への取り組む姿勢を学生たちは聞かせていただき、社会人としての心構えが大いにできたことと思います。苦労は成長の糧と思って、皆さん、コミュニケーションを取りながら先人を追い越して下さい。

 さて、懇親会は発起人の西原君の縦の繫がりを強固のものにしたく会を企画した旨の挨拶、辰巳先生からは福大に着任して7年目で、次回は10周年をしたい旨の挨拶で始まりました。会の終わりには2010年度卒(交通・都市システム研究室1期生)の渡邊さんよりOB・OGを代表して、1期生の7人からスタートした研究室の仲間が大人数になった喜びが語られました。

 1次会は盛況の内に21時半頃に御開になり、2次会へと流れました。聞くところによると、終電に間に合わなかった女子学生のために、OBも含めた数名はカラオケ屋で夜を明かしたとのことでした。しっかり縦の繫がりができていました。ありがたい。
 出席者は2010年度卒3名、2011年度卒4名、2012年度卒5名、2013年度卒1名、2014年度卒1名、2015年度卒2名でした。ご出席いただき、ありがとうございました。お体にはご留意され、自分の道を切り開いて進んでいって下さい。10周年で再会できますことを願っております。

      
辰巳先生の開会の挨拶              1期生渡邊さんのOB・OGを代表しての閉会の挨拶

3期生焼山さん    5期生川浪さん      1期生増田さんと2期生助広さん   2期生松﨑さんと2期生樋口さん

    6期生山口さん      6期生月森さん                              

            3期生焼山さんと3期生古谷さん                           

2期生助広さんと2期生樋口さんと2期生松﨑さん 2期生梅崎さんと1期生香口さんと1期生増田さん 6期生山口さん  

1期生香口さん    松﨑さん,4期生大羽さん,渡邊さん川浪さん,山口さん,月森さん,松﨑さん,助広さん,樋口さん

川浪さん,渡邊さん,十亀さん,焼山さん,古谷さん              渡邊さん,月森さん          



2次会へ移動 → → → → →



■12月21日(木)の19時00分より、福岡市中央区天神2丁目の“磯っこ商店(天神店)”にて、研究室の忘年会が行われました。会費は一人4,000円で高いなーと思いましたが、新鮮な海鮮でカニも出てきました。忘年会幹事の大塲君お世話様でした。美味しいものを食べ、卒業論文もどうにか完成しつつあり、余裕のある忘年会でした。
 しかし、余裕があったため2次会で飲み過ぎたのか、翌日の大掃除には院生をはじめとして欠席者が多数出ました。年末の大掃除が不十分でしたので、2月の卒業論文提出後の研究室最後の大掃除では手を抜かずにきれいにし、次年度の卒論生に引き渡してくれることと思います。







■1月23日(月)の10時00分、全員が揃った形での発表練習は最後です。本日は卒業論文本編および概要の学科への提出日でもあり、多忙です。練習を始める前に「交通工学」への研究室紹介へ掲載する写真撮影を行いました。
「交通工学」交通工学研究会,2017,Vol.52,No.2




■1月31日(火)の19時00分より、福岡市中央区天神2丁目の“夜景Dining&デザイナーズバル 蒼の雫”福岡天神店にて、修士論文・卒業論文発表会の打ち上げを行いました。修論発表会を含めて3日目の全員が発表を終えた直後のコンパとあり、重い荷物を下ろした後のような開放感一杯のコンパでした。が、まだまだ修論も卒論も研究室への提出が完了するまで終わっていませんよ……。楽しいひとときでした。
 コンパが終わり外へ出ましたら、同じビルの7階で隣の研究室の“景観まちづくり研究室”もコンパだったそうで、合同の写真撮影となりました。柴田先生からも石橋先生からも重い荷物を下ろされたような安堵感が感じられました。お疲れ様でした。
 開放感とともに学生がいよいよ研究室を巣立ちする時期が近づいていることが身に染みる時期でもあります。











■3月1日(水)に、(公財)九州運輸振興センター懸賞論文の最優秀賞に輝いた研究室の院生(田中君、藤さん、西原君)達の受賞式が、西鉄グランドホテルにて行われました。受賞論文は「福岡市における都心循環BRTの走行空間に関する研究」です。おめでとう。受賞者を代表して、西原君が謝辞を述べました。
 授賞式の後は竹島会長を囲んで昼食会があり、優秀賞受賞者の皆さんとも懇談を楽しんだそうです。賞金の10万円の使い道はノーコメントです(どうしたのでしょうか。気になります)。


左から藤さん、西原君、竹島会長、田中君



■3月4日(土)に佐賀大学にて、土木学会の平成28年度西部支部研究発表会が行われました。研究室からは伊藤君、河野さん、佐藤君、田代君が発表しました。お疲れ様でした。
 吉城先生が朝寝坊の田代君が会場に来るかとても心配していましたが、田代君は優秀講演賞に選ばれました。おめでとう。




■3月19日(日)の15時30分より、文系センター16FにてTC謝恩会が行われました。TCは120名の卒業生を送り出します。学生数の多い学年でしたので、研究室からも14名の学部生、3名の院生が卒業・修了していきます。謝恩会では教職員からの贈る言葉に続き、学生を代表して熊野さんが謝辞を述べました。皆々、入学時の幼い顔立ちから大人の顔になって巣立ちます。
 謝恩会に続き19時30分より、福岡市中央区今泉1丁目の“Cafe tempo”にて、会場貸切の卒業・修了の祝賀会が行われました。幹事の藤さんの挨拶に始まり、辰巳先生のご挨拶・乾杯です。このように一同に会する機会は最後かもしれません。一人一人からこの一年を振り返ってと今後の自分についてのスピーチがありました。これからの人生(細かいところで生活)に誰しも不安がありますが、誰でもが通る道です。君達にできない訳がありません。ご卒業・修了、おめでとうございました。荒波が来たら立ち向かい、誰かに相談し、………、大学で身につけたPDCAサイクルの実践能力を活かしましょう。
 記念写真の撮影時間もないほどギリギリで会場を後にし、警固公園に場を移しました。ソラリアプラザの南玄関前で、皆さんからの心のこもった色紙が送られ、教員3名は食い入るように読んでいます。いつ、作ったのでしょうか。ありがとう。ありがとう。この一年間、ありがとうございました。











←←次年度←  →前年度→→