イベント 2018年度 |
←←次年度← →前年度→→ |
|
研究室のイベントを紹介します。 |
|
■4月13日(金)の10時より第1回ミーティングが行われ、正式に研究室活動を開始しました。今年度は学部生10名、院生2名、教員3名の合計15名です。民間希望者は就職先がほぼ決まりつつあり、公務員希望者は試験に向けて最終コーナーにさしかかっている時期であります。 学部生の研究室活動は本日からスタートですが、研究室へは就活対策等で出入りしていました。本日はけじめとして、辰巳先生より卒業論文の意義や社会人になる前の教育について説明がありました。そして、スピーチの練習を兼ねての自己紹介を行いました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
■5月7日(金)の18時より、4年生主催の1年生歓迎会が文系センター16Fのスカイラウンジで行われました。例年になく、4年生の接待がうまく、1年生も打ち解け和やかな懇親会でした。1年生にとってはこの懇親会で得られた4年生との接点は、これからの大学生活を多いに有意義なものにしてくれるものと確信しました。また、3年後の4年生になったとき、今回のような心のこもった接し方をしてくれるものと思います。 ビンゴゲームではお菓子、枕(美容グッズ)、孫の手、入浴剤が当たりました。1年生が当てた入浴剤をいただいたのですが、テーブルの上に忘れて来ました。申し訳ありません。 現在、4年生は就活中で特に公務員希望者は一時も無駄にしたくない時間であったでしょうが、暖かい心のこもった接し方でした。また、研究室内では見せたことのない一人一人のいい一面もを見ました。研究室の狭い範囲の中でも、各自いいところはどんどん伸ばし、他人のいいところは学んで成長していってください。卒業時を楽しみにしています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
■5月18日(金)の19時00分より、福岡市中央区天神1丁目の“とりのてつ 天神店”にて、研究室の新歓コンパを行いました。今年度の企画は冨永君と松本君です。事前のビジネスマナーの勉強で“飲み会での幹事の役割”を調べてくれた松本君は、特に勉強の成果の見せ所です。冨永君と協力して会場選びや、誰とでも親睦ができるようにと途中で席替えを行ったりと、飲み会幹事として会を盛り上げる姿勢が大いに感じられました。会計の糸永君は事前に会費の徴収、研究室幹事の濱村君は挨拶など、それぞれがしっかり自分の役割を果たし、また、今回は研究室仲間と親睦を図る飲み会という目的を全員が最後まで失わない会であったように感じました。 そのためか全員が19時前に集合し、19時まではアルコールなしの談話で過ごしました(1段目の3枚の写真)。19時になって幹事の開会の挨拶、研究室幹事の挨拶、辰巳先生の挨拶と進み(2段目の3枚の写真)、いよいよ乾杯です。飲んで食べて楽しい一時でした。学生の飲み会ではなく、ビジネスマナーが守られた節度のある社会人の飲み会であったと思います。幹事の冨永君と松本君、お世話様でした。 ビジネスマナーの勉強会やEXCEL講座など研究室内で見せる学生の様子と、5/7の1年生歓迎会での後輩を相手にした様子とに大いに乖離が感じられました。研究室外で見せる学生の様子が断然良く見えました。まだまだ研究室活動は始まったばかりです。研究室内でも卒業論文を通して自分の良いところは大いに伸ばし成長させ、活き活きとした研究室活動にして欲しいと願う次第です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
■8月23日(木)~25日(土)にベトナムのホーチミン市にあるホーチミン市建築大学で行われた『Asian-Pacific Planning Societies
2018 国際会議』で、24日(金)に院生の奥村さんが発表しました。奥村さんは英語での発表にチャレンジするためにそれ相当な準備を行っておりましたので、発表は無事に終えることができました。今回のこのチャレンジ精神やその準備の過程が、奥村さんにとってはこれからの就活・仕事に大いに活かされることでしょう。いい経験でした。お疲れ様でした。 なお、引率の辰巳先生は、座長の立場でありながら冷静に聞けたかは不明です。 |
![]() ![]() |
|
■10月26日(金)の19時00分より、福岡市中央区春吉3丁目の“喜集 天神店”にて、交通・都市システム研究室のOB・OG会が行われました。今年度は交通・都市システム研究室創設9年目であり、創設10周年を見据えて5回生の西原さんが企画してくれました。西原さんは創設10周年記念パーティの際に転勤等で在福の可能性が100%でないこともあり、前哨戦として企画してくれました。院生の水尻君、奥村さんの手伝いもあり、賑やかな楽しい会になりました。お陰様で楽しいひとときを過ごすことができ、ありがとうございました。 OB・OGのみなさんは遠くは広島、長崎、大分、佐賀から駆け付けてくれました。お忙しい中をお集まりいただき、ありがとうございました。久しぶりに元気な顔を見ることが出来、みなさんがしっかり働いている姿を想像しながらの楽しい酒でした。 岡さん、増田さん、渡邊さん、佐伯さん、山岳さん、鈴木さん、西原さん、川浪さん、上村さん、大塲さん、河野さん、熊野さん、原田(陽)さん、森保さん、太田さん、白井さん、向井さん、ありがとうございました。また、仕事の都合で2次会からの出席のみなさん、ありがとうございました。今回はどうしても都合の付かなかったみなさん、自分の道をしっかり歩いて行ってください。また会える日を楽しみにしています。 卒論生のみなさんは先輩から仕事への取り組み姿勢、仕事への情熱等を聞き、大いに社会人としての心構えが出来たことと思います。現在取り組んでいる卒論にもそれらを活かし、より良い成果を導き出してください。期待しています。院生の両名、卒論生のみなさん、準備等のお世話、ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
■11月23日(金・祝)、大分市のコンパルホールで開催された第58回土木計画学研究発表会・秋大会のポスターセッションで、奥村さんは『バス路線図の実態把握と評価に関する研究』について発表しました。発表は1分以内での説明で、たくさんの来場者に聴いていただきました。ポスターを撮影する来場者もいて、今後の修論作成に大いに励みになったことでしょう。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
■12月12日(水)の19時00分より、福岡市中央区天神2丁目の“えんや 天神店”にて、交通・都市システム研究室の忘年会が行われました。今年の忘年会は研究室に加湿器(濱村君が自宅から持参)が設置されたこともあり、みなさん健康体での参加でした。体には問題はなかったのですが、卒論の進行が遅く心は忘年会を楽しむ気分ではない状況でしたが、遅刻者もなく定刻の19時スタートでした。しかし、辰巳先生は学内会議のため途中からの参加です。 研究室幹事の濱村君の挨拶で忘年会は始まりました。みなの頭の中は明後日のミーティング資料のことで一杯で、はじめは静かなもぐもぐタイムの食事会でした。辰巳先生の駆けつけで、再度仕切り直しで乾杯です。ようやく忘年会らしくなりました。 忘年会たけなわで企画担当の冨永君&松本君より、突然、席替えが発せられました。学生のみなさんは全員で九重へキャンプに行ったりして親睦を深めているようですので、これは教員のためのものでした。最後は、院生の水尻君&奥村さんから健康と卒業論文の完成を願った挨拶と博多一本締めがありました。料理はいまいちでしたが、1時間以上も延長ができ、お開きは22:15でたっぷり楽しみました。会の幹事の冨永君&松本君、会場の手配、進行などお世話様でした。ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
■3月2日(土)、土木学会西部支部研究発表会が長崎大学で行われました。研究室からは院生は就活のために発表はせず、学部生の吉川君、糸永君、冨永君、松本君、濱村君の5名が発表しました。辰巳先生は学内の教務の仕事と重なったため、引率は吉城先生だけでした。吉城先生は当日は座長も担当しており、その座長業務とは別教室での発表の糸永君と濱村君はさぞかし心細かったことと思います。 当日は第一セッションで発表する学生がいることもあり時間に余裕をもたせての会場入りで、空模様も怪しいことから事前の写真撮影を行い準備万端のはずでした。にも関わらず、第一セッションで発表する〇〇君は喫煙に行き、時間ギリギリまで教室に現れずに吉城先生を大変やきもきさせてしまいました。この一年間の研究室の指導の「10分前集合」が全く身に付いていないことにショックを覚えた次第です。 出張手続きや報告者の不備など、あれやこれらと手のかかった学部生の皆さんでありましたが、お疲れ様でした。なお、吉川君と糸永君は優秀講演賞に選ばれました。おめでとう。おめでとう。 |
![]() |
|
■3月19日(火 )は卒業式です。TCでは12時30分より、耐震改修工事が終わった真新しい513番教室で「平成30年度卒業証書授与式」、15時よりスカイラウンジで「TC卒業記念パーティ」が行われました。早朝は雨が残っていましたが、昼間は晴れ着が映える一日でした。 TCの卒業記念パーティでは女子学生は殆どが洋装になっており、着替えも大変、荷物も大量で、早朝から大忙しな一日のことだったと思います。研究室で待っている院生のために、パーティで残ったケーキの差し入れを持って研究室を覗きましたら、着物が脱ぎ捨てられていました。たぶん、男子学生を追い出して着替えたのでしょう。男女を問わず、これもあれも記憶に残る良い思い出になることでしょう。 19時からは福岡市中央区大名1丁目の「丸海屋 福岡本店」で、研究室の卒業祝賀会が行われました。全員が巣立っては行けないことが残念ですが、「汗を出して働く(身を惜しまない)」「手を抜かない(能力を発揮する)」「社会のルールは守る(期限、挨拶 etc)」「ホウレンソウを守る」etc.……とたくさんの送る言葉がありました。後は自分の道は自分で切り開くしかありません。病気をしないように、怪我をしないように歩んで行って下さい。最後に、学部生より教員に、また、親身に世話をした院生に色紙のプレゼントがありました。ありがとう。ありがとう。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
←←次年度← →前年度→→ |