建築学科の概要・方針

概要

建築学科は,美しく,快適かつ安全で,豊かな建築空間・都市空間を創造し,
社会的・技術的ニーズに適切に応えられる建築技術者を育てることを目標とします.

そのために教育課程では,人文社会科学や数学,物理などの基礎的な教養を深めた上で,
建築技術者に求められる総合的な知識を,[構造・材料][環境・設備][歴史・意匠][計画・設計]の分野において習得し,
学生の個性と将来目標に合わせて高度で実践的な専門能力を身に付けられるようになっています.

4年次の卒業計画を含む高次の専門科目では最新の研究成果を取り入れ,地域と連携しながら,社会の変化や技術の進化に対応した教育を目指しています.



建築学科の学習・教育目標

建築学科の教育理念は,
「建築技術者としての十分な基礎学力を身に付け,高度で実践的な専門性を獲得すると同時に,
 調和のとれた教養を有する人格の形成をはかり,
 社会において指導力を発揮して,幅広く活躍・貢献できる人材を地域と連携して育成することをめざす.」

にあります.
この理念に従い以下の三つの学習・教育目標を掲げています.
  • 社会貢献・地域連携
     社会において指導力を発揮して幅広く活躍・貢献できる人材を地域と連携して育成する.
  • 基礎学力の充実
     建築技術者としての十分な基礎学力を身に付ける.
  • 高度で実践的な専門性と調和のとれた教養を有する人格の形成
     高度で実践的な専門性を獲得すると同時に,調和のとれた教養を有する人格の形成を図る.



  • 3つの方針(ポリシー)

    これらの教育理念と学習・教育目標に沿った教育を実現するために,本学科では以下の三つの方針(ポリシー)を設定しています.
  • アドミッション・ポリシー:入学者受け入れの方針はコチラ
  • カリキュラム・ポリシー:教育課程編成・実施の方針はコチラ
  • ディプロマ・ポリシー:卒業認定・学位授与の方針はコチラ



  • 建築学科のカリキュラム

    建築学科のカリキュラムでは,デッサンやデザインの方法論,建築構造の設計や力学理論をはじめとして,安全で安心できる建築空間創造の技術や地球環境といった今日的問題まで幅広く学び,かつ設計製図・実験・実習などを通して,建築に関する総合的な能力を高めていくことが要求されています.カリキュラムは,共通教育科目(一般教養),工学共通科目,専門科目に大別できます.
  • 1〜2年次はコンピュータ,CAD・BIM,デザインなどの建築関連基礎科目,さらに建築計画,設計製図,建築構造・材料,建築環境などの基礎を学びます.
  • 3年次は,専門科目が中心となり,2年次までに学んだ知識の応用段階に入ります.
  • 4年次は,3年次までの学習成果を踏まえ,職種や就職希望会社を念頭におき,1年間にわたって指導教員の下で卒業計画(論文または設計)に取り組み,より一層の専門的能力を身につけていきます.